やっと冬らしい寒さになってきました。
来週には、もっと寒くなり、東京でも雪が降るかもしれない
予報が出ましたね。
その前に暖かい日が続いていましたので、国立にも春が訪れました。
その二
国立駅が建て替えられるまで、駅前にあった寒桜が幼稚園に移植されているのですが、
その桜も開花しました。
このように、例年より半月~1か月ほど早いのですが、春が訪れています。
新年明けましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いいたします。
3学期ニュートンくらぶですが、下記の日時より開始いたします。
1年生 1月18日(月) 15:00-17:20
2年生 1月12日(火) 15:00-17:20
3年生 1月19日(火) 17:40-19:30
4年生~1月18日(月) 18:00-20:00
元気な皆さんに会えるのを楽しみに待っています。
ホームページ更新をしました。
ママの森幼稚園サーバー移転に伴い、リンク先の変更および
レイアウト調整をしました。
夏休みも残すところあとわずかとなりました。
夏休みの宿題は、もう終わってきましたか?
まだの人がんばってくださいね。
2学期ニュートンくらぶは、
1年生は、9月7日(月)15:00~
2年生は、9月8日(火)15:00~
3年生は、9月8日(火)17:40~
4年生以上は9月7日(月)18:00~
始めますので、よろしくお願いします。
平成27年度のくらぶ開催予定をUPいたします。
下記リンクをクリックしてください。27nenkannyotei
なお、予定は変更される場合が、あります。ご了承ください。
いよいよ、新学期が始まりました。
今年度、ニュートンくらぶも
いよいよ本格始動です。
ただいま、ニュートンくらぶでは、
新規受講生を募集しております。
みんなで楽しく科学体験をしよう!!
というテーマで「なぜだろう?ふしぎだな?」
と考える心を養っていきます。
新一年生は、毎週月曜日15-17:20
5月11日(月)よりはじまります。
お申し込みは、4月中にお願いします。
新二年生は、毎週火曜日15-17:20
4月14日(火)よりはじまります。
新三年生は、月2回火曜日17:40-19:30
4月14日(火)よりはじまります。
新四年生以上は、月2回月曜日18-20:00
4月13日(月)よりはじまります。
お申し込みは随時受け付けております。
どちらのクラスも、
入会金 5000円
通信費 年間1000円
保険代 年間700円
月謝 7500円/月
になります。
お問い合わせは、
HPの問い合わせ欄及び
お電話でお願いします。
042-572-3911
皆様のご参加をお待ちしております。
本日の月食観察会を予定通り実施いたします。
残念なことに天候は曇りです。
雲の予報では、薄雲がかかるようなので
観測条件としてはあまりよくなさそうですが、
雲の切れ間からみえるとおもいます。
屋上開放時間は18:40から23:00の予定です。
雲の状態により終了時間を変更する事があります。
部分食始まりは、19:15
皆既食始まりが、20:54
皆既食最大は、 21:00
皆既食終わりが、21:06
部分食終わりが、22:45
になります。
最低気温10度で風速3mの予報が出ておりますので、
各自防寒対策をお願いします。
また、夜遅くになりますので、行き帰りお気をつけていらしてください。
入り口は、通常通り門よりお入りください。
中に名簿を用意してありますので、ご記入をお願いします。
夜間になりますので、近隣の方にご迷惑にならないように
ご注意をお願いします。
それでは、お待ちしております。
ニュートンくらぶ
きたる4月4日(土)。
約半年ぶりの皆既月食が起こります。
今回の月食は、地球の影の端を通るため、
皆既の時間は20:54~21:06の間と
短い時間ですが、天気が良ければ
見られます。
ニュートンくらぶでは、幼稚園の屋上を開放して
月食観望会を開きます。
詳細は、下記PDFをご覧ください。gessyokukansatu
前回2014年10月8日は、前半はよく見られたのですが、後半は雲に隠れてしまい
見られなかったので、今回はいい天気だといいなと思っています。
今からテルテル坊主を作っておかなきゃ(笑)
前回の月食の様子はこちらから見られます。
幼稚園屋上にて撮影しました。
今回を逃すと、次回は2018年1月31日まで見られません・・・・
是非見てください!!
12月に皆さんにお配りしたサケもだいぶ大きく育ったころと思います。
本年度のサケの放流は、3月14日(土)に行います。
詳細は、メールにてお知らせしたとおりになります。
ご参加をお待ちしております。
2月22日(日)午前10時から午後4時まで
ママの森幼稚園の展覧会が行われます。
ニュートンくらぶでも、園舎2Fにて展示を行います。子どもの作品や普段の活動が見られるよう展示致しますので、是非ご覧ください。