1年生 月2回 月曜日 15:00~17:20(140分)
2年生 月2回 火曜日 15:00~17:20(140分)
- 低学年は、放課後くらぶとして、宿題やおやつを共にします。また科学に興味を持つ目を育てるため身近にあるものを使って、不思議な現象の体験を通して、みんなで、「なぜだろう?」 「どうしてだろう?」と考える心を育てます。
一日の流れ
~15:30 こども達がそれぞれ、くらぶにきます。きた子から宿題の時間です。学校の宿題や、音読、塾の課題などを します。わからないときには友達同士教えあったり、講師と一緒に問題を解いたりします。 早く終わった子は読書をしたり、ブロック遊びなどをして待ちます。
15:30~15:50 おやつの時間 おやつは、小分けにせず、かごにまとめて配ります。コップやお茶、お菓子を運び、いただきます。 最初のうちは、自分の好きなものをいっぱい食べてしまい、友達の分がなくなるというトラブルも・・・ 次第に、配られたときに数を数え、何個食べられるか考えて食べています。 2年生では、袋ごとおやつを渡し、一人当たり何個づつ配れるか考えながらやっています。この行動が 掛け算や、足し算などの計算に結びついていきます。
15:50~16:50(主活動) 主活動の時間では、科学遊びを中心に行っています。なるべく、子どもたちの身近にあるものを使って 体験できるようにしています。(家庭で追体験できるよう。)昔は、子ども同士で外遊びなどの中で身に ついていたこと(虫探し・野草で遊ぶ)なども取り入れて、原体験を多くできるように心がけています。
16:50~17:10 日記書き その日にあった出来事(学校のこと、くらぶでのこと)を日記に書きます。書いたら、先生にハンコを 押してもらいます。きょうはどんなハンコかな? そのあとには、部屋の掃除をします。
17:20 終了 車に気をつけて帰りましょう。低学年は、保護者の方のお迎えをお願いしています。